◆ 山くらべ ◆ コラム 「ままかり」より ― 2011年11月15日 10:52
たしか、小学校の唱歌に
あたまをくものうえにだし
しほうのやまをみおろして
かみなりさまをしたにきく
ふじはにっぽんいちのやま
こんな一節があった。子供たちがよく歌っていた。
わが国は山が多い。富士さんは、標高3776メートルで、日本で一番高い。それに山容が美しい。前にA新倉敷におられた俳人のKさんは、
赤富士を二人で見た日いま一人
と詠んでいる。寂しいが、よい句だと思う。
日本でいちばん低い山は、大阪市の天保山(4.5メートル)である。徳島市は「天保山は人工である。天然の山では、わが方の弁天山(6.1メートル)がいちばん低い」と言う。
岡山県には126山あるそうだ、いちばん高いのは東粟倉村の後山で、1345メートルである。美しいのは岡山市の芥子山で、備前富士と呼ばれる。倉敷市の由加山は聖地として知られ、川上村の三平山は眺めがよいという。
私は、定年退職してから、ひとときよく旅行をした。北は秋田まで、南は宮崎まで行った。どこにも山がある。山口県へ行ったとき、萩城の裏山から、初めて日本海を見ることが出来た。
群馬県では、車で赤城山へ登った。標高1800メートルの山上からの眺めがとてもすばらしかった。静岡県では、下田から修善寺までバスに乗り、天城越えを楽しんだ。天城山は高さ780メートルだが、情緒に富んでいる。
古里の 山は懐かし 年ゆきて
あたまをくものうえにだし
しほうのやまをみおろして
かみなりさまをしたにきく
ふじはにっぽんいちのやま
こんな一節があった。子供たちがよく歌っていた。
わが国は山が多い。富士さんは、標高3776メートルで、日本で一番高い。それに山容が美しい。前にA新倉敷におられた俳人のKさんは、
赤富士を二人で見た日いま一人
と詠んでいる。寂しいが、よい句だと思う。
日本でいちばん低い山は、大阪市の天保山(4.5メートル)である。徳島市は「天保山は人工である。天然の山では、わが方の弁天山(6.1メートル)がいちばん低い」と言う。
岡山県には126山あるそうだ、いちばん高いのは東粟倉村の後山で、1345メートルである。美しいのは岡山市の芥子山で、備前富士と呼ばれる。倉敷市の由加山は聖地として知られ、川上村の三平山は眺めがよいという。
私は、定年退職してから、ひとときよく旅行をした。北は秋田まで、南は宮崎まで行った。どこにも山がある。山口県へ行ったとき、萩城の裏山から、初めて日本海を見ることが出来た。
群馬県では、車で赤城山へ登った。標高1800メートルの山上からの眺めがとてもすばらしかった。静岡県では、下田から修善寺までバスに乗り、天城越えを楽しんだ。天城山は高さ780メートルだが、情緒に富んでいる。
古里の 山は懐かし 年ゆきて
◆ 巡礼 ◆ コラム「ままかり」より ― 2011年11月13日 02:28
出家とは、家を出て仏門に入ることである。このごろ、プチ出家といって、出家気分を味わう人が多いという。寺院もよく受け入れてくれる。一泊2日ぐらいで、読経に始まり、法話を聴いたり、座禅をしたり、社仏や写経をし、僧侶の修行を体験する。
社仏は仏画を描き写し、写経は経文を書き写すことである。カサブランカにおられるTさんは、毎日、筆で、「般若心経」262文字を書いている。写経をはじめてもう20年余りになるそうだ。
巡礼さんは経文を唱えながら聖地を巡る。四国八十八ヵ所は、徳島の霊山寺から、所々の札所をへて、香川の大窪寺へ、四国を一周りする。ゆるい道も多いけれど1400キロある。今は乗り物があるが、昔は歩いて参り80日余りかかった。Tさんも巡礼されている。
西国33か所は観音霊場である。和歌山の西岸渡寺から岐阜の華厳寺までで、1000キロある。道のけわしいところがあり、法灯リレーで1年半かけて巡る人もある。岡山、広島には中国33観音霊場がある。参拝者も多い。
作家の五木寛之さんは、2年間の百寺巡礼をしている。それで、「お寺参りはよい。学ぶことが多く、足腰が強くなる」と、言っている。信心すると、なんとなく日々のありがたさを感じ、心が穏やかになる、と言われる。
ありがたや たかののやまの いわかげに だいしはいまに おわしまします
社仏は仏画を描き写し、写経は経文を書き写すことである。カサブランカにおられるTさんは、毎日、筆で、「般若心経」262文字を書いている。写経をはじめてもう20年余りになるそうだ。
巡礼さんは経文を唱えながら聖地を巡る。四国八十八ヵ所は、徳島の霊山寺から、所々の札所をへて、香川の大窪寺へ、四国を一周りする。ゆるい道も多いけれど1400キロある。今は乗り物があるが、昔は歩いて参り80日余りかかった。Tさんも巡礼されている。
西国33か所は観音霊場である。和歌山の西岸渡寺から岐阜の華厳寺までで、1000キロある。道のけわしいところがあり、法灯リレーで1年半かけて巡る人もある。岡山、広島には中国33観音霊場がある。参拝者も多い。
作家の五木寛之さんは、2年間の百寺巡礼をしている。それで、「お寺参りはよい。学ぶことが多く、足腰が強くなる」と、言っている。信心すると、なんとなく日々のありがたさを感じ、心が穏やかになる、と言われる。
ありがたや たかののやまの いわかげに だいしはいまに おわしまします
◆ 粗食のすすめ ◆ コラム「ままかり」より ― 2011年11月09日 01:59
食欲の秋である。だれでも、おいしいものをたくさん食べたいと思うだろう。いまは、どこにもうまいものがいっぱいある。美食の時代だろうか。でも、美食にもきりがない。
いつか、新聞の読書欄を見ていたら、幕内秀夫さんの、「粗食のすすめ」という本があった。病気の予防や、ダイエット、美容のための、やさしい知恵だという。
老人医療に詳しい、ある大病院の九十歳代のH院長や、百歳を超えて、まだ現役のゴルファーSさんは、小さいころ粗食だったそうである。粗食は、老人にはよくないといわれる。
一汁三菜は常食だろうか。一汁一菜も一汁五菜もある。一汁三菜が定着したのは、江戸時代の中ごろだという。副食を「おかず」というのは、そのころ、魚や野菜を数えて食べた意味だそうだ。
A新倉敷では、栄養士さんが、一週間ごとの献立表を作っている。朝食、昼食、夕食の、熱量や塩分が表示されている。一日分の総量もわかる。私たち、毎日安心して楽しく食べられる。
食事には摂生がたいせつである。おいしい物でも、大食いはよくない。暴飲暴食はいけない。偏食もひかえたい。昔から、腹八分目といわれる。いつも、健康の大切さを考えたい。
おいしいものが食べられ、好きなことができれば、一番よい。へしへしとしぼんではならない。みんな元気で助け合い、楽しい心で過ごしたい。
美食も ひかえめがよし 健康に
いつか、新聞の読書欄を見ていたら、幕内秀夫さんの、「粗食のすすめ」という本があった。病気の予防や、ダイエット、美容のための、やさしい知恵だという。
老人医療に詳しい、ある大病院の九十歳代のH院長や、百歳を超えて、まだ現役のゴルファーSさんは、小さいころ粗食だったそうである。粗食は、老人にはよくないといわれる。
一汁三菜は常食だろうか。一汁一菜も一汁五菜もある。一汁三菜が定着したのは、江戸時代の中ごろだという。副食を「おかず」というのは、そのころ、魚や野菜を数えて食べた意味だそうだ。
A新倉敷では、栄養士さんが、一週間ごとの献立表を作っている。朝食、昼食、夕食の、熱量や塩分が表示されている。一日分の総量もわかる。私たち、毎日安心して楽しく食べられる。
食事には摂生がたいせつである。おいしい物でも、大食いはよくない。暴飲暴食はいけない。偏食もひかえたい。昔から、腹八分目といわれる。いつも、健康の大切さを考えたい。
おいしいものが食べられ、好きなことができれば、一番よい。へしへしとしぼんではならない。みんな元気で助け合い、楽しい心で過ごしたい。
美食も ひかえめがよし 健康に
◆ 雲 ◆ コラム「ままかり」より ― 2011年10月22日 01:01
私は、A 新倉敷のカサブランカから、よく空を見上げる。晴れた日が多いが、曇りや雨の日もある。時には風も吹く。なにより雲が動く。空の模様がさまざまに変わる。楽しい。
雲は、ふわっと浮いていたり、すいすいとどこへでも行く。それに、さらっとした白い雲があれば、重そうな黒い雲もある。空いちめんに広がる雲があれば、ちぎれた雲もある。でんとして動かない雲があれば、さっさと行ってしまう雲もある。
朝日や夕日に映えるあかね雲が美しい。ある朝早く、サポーターの I さんが、「窓のカーテンをあけてごらん」といわれる。外を見れば、あかね雲が空いちめんに広がり、すばらしかった。夏に入道雲が出ると、よく夕立になる。いわし雲は秋に多い。
雲は、動いているうちに、いろいろな形に変わる。なんとなく、人の姿に見えることがある。子どもの顔のようなとき、かわいい。また、動物に似ていることもあり、愉快である。どこかの地形のようなときもよくある。
雲の下の方をトビやカラスが飛びまわる。ときどき、ヘリコプターやセスナ機が過ぎていく。ジェット機は白線をひき、早い。雲すれすれに高く飛ぶのは旅客機だろうか。まっ白に見える。
フランスの有名な詩人が、「雲を愛する」という詩を作っている。そのなかで、「雲だ。ほら、あそこを行く。」と、感嘆している。雲に愛着をもっている人は、多いようである。
白雲の 去りゆく方や 山眠る
【注釈】
A 新倉敷では各フロアーに名前が付いてます。「カサブランカ」は父が入居していたフロアーの名前です
【写真の説明】
人の顔に見える写真を選びました。目に見える黒点は、実はヘリコプタです。いずれ顔の部分を拡大した画像を追加するつもりです。
雲は、ふわっと浮いていたり、すいすいとどこへでも行く。それに、さらっとした白い雲があれば、重そうな黒い雲もある。空いちめんに広がる雲があれば、ちぎれた雲もある。でんとして動かない雲があれば、さっさと行ってしまう雲もある。
朝日や夕日に映えるあかね雲が美しい。ある朝早く、サポーターの I さんが、「窓のカーテンをあけてごらん」といわれる。外を見れば、あかね雲が空いちめんに広がり、すばらしかった。夏に入道雲が出ると、よく夕立になる。いわし雲は秋に多い。
雲は、動いているうちに、いろいろな形に変わる。なんとなく、人の姿に見えることがある。子どもの顔のようなとき、かわいい。また、動物に似ていることもあり、愉快である。どこかの地形のようなときもよくある。
雲の下の方をトビやカラスが飛びまわる。ときどき、ヘリコプターやセスナ機が過ぎていく。ジェット機は白線をひき、早い。雲すれすれに高く飛ぶのは旅客機だろうか。まっ白に見える。
フランスの有名な詩人が、「雲を愛する」という詩を作っている。そのなかで、「雲だ。ほら、あそこを行く。」と、感嘆している。雲に愛着をもっている人は、多いようである。
白雲の 去りゆく方や 山眠る
【注釈】
A 新倉敷では各フロアーに名前が付いてます。「カサブランカ」は父が入居していたフロアーの名前です
【写真の説明】
人の顔に見える写真を選びました。目に見える黒点は、実はヘリコプタです。いずれ顔の部分を拡大した画像を追加するつもりです。
◆ 鉛筆 ◆ コラム「ままかり」より ― 2011年10月08日 00:10
鉛筆は、1565年にイギリスで開発された。やがて各国にも出回るようになった。わが国ではじめて鉛筆を使ったのは、仙台藩主伊達正宗候といわれる。進歩的な殿様だったのだろう。
私は、大正3年の小学校1年生である。児童たちが鉛筆を使うようになったのは、たしか2年生になった時のように思う。先生は、「鉛筆をなめてはいけません」とよく言われた。
それまでは石筆で書いていた。黒板を小さくしたような、教科書大の石板があった。それに書いては消し、消しては書いていたものである。鉛筆を使うようになって、楽しかった。
だれでもよく鉛筆を使われたことと思う。鉛筆はたいへん重宝である。ちょっとメモをするのによい。文章でも絵でもなんでも書ける。気に入らなければ、なんべんでも消して書き直せる。
いまは電動の鉛筆けずりがある。しゃれた携帯用もある。昔は小刀などで鉛筆をけずった。しんをとがらすのに、よく紙やすりを使った。カワハギの皮を乾かして使ったりもした。
私は新聞社に長い間勤め、毎日、ザラの用紙に、鉛筆で原稿を書きまくっていた。定年退職してから県庁に入ったが、ここでも広報が担当で、いつも鉛筆を手放せなかった。
いまも鉛筆をよく使っている。長い間鉛筆になじみ、私の右手の中指は、先が曲がり、たこができている。ペンだこはある。私はペンシルだこだろうか。鉛筆とはまだ仲よくしたい。
子どもたち 鉛筆なめて 知恵がつき
私は、大正3年の小学校1年生である。児童たちが鉛筆を使うようになったのは、たしか2年生になった時のように思う。先生は、「鉛筆をなめてはいけません」とよく言われた。
それまでは石筆で書いていた。黒板を小さくしたような、教科書大の石板があった。それに書いては消し、消しては書いていたものである。鉛筆を使うようになって、楽しかった。
だれでもよく鉛筆を使われたことと思う。鉛筆はたいへん重宝である。ちょっとメモをするのによい。文章でも絵でもなんでも書ける。気に入らなければ、なんべんでも消して書き直せる。
いまは電動の鉛筆けずりがある。しゃれた携帯用もある。昔は小刀などで鉛筆をけずった。しんをとがらすのに、よく紙やすりを使った。カワハギの皮を乾かして使ったりもした。
私は新聞社に長い間勤め、毎日、ザラの用紙に、鉛筆で原稿を書きまくっていた。定年退職してから県庁に入ったが、ここでも広報が担当で、いつも鉛筆を手放せなかった。
いまも鉛筆をよく使っている。長い間鉛筆になじみ、私の右手の中指は、先が曲がり、たこができている。ペンだこはある。私はペンシルだこだろうか。鉛筆とはまだ仲よくしたい。
子どもたち 鉛筆なめて 知恵がつき
最近のコメント